伏見稲荷大社の由来
奈良時代の和銅4年(711))2月初午の日、稲荷大神様がこちら稲荷山に鎮座されました。五柱の神といわれる宇迦之御魂大神(主祭神/中央下社)・佐田彦大神(中社)・大宮能売大神(上社)・田中大神(下社摂社)・四大神(中社摂社)は、一宇相殿(一つの社殿に合祀する形)に祀られています。元は、五穀豊穣を司る神でしたが、時代を経て信仰が広がり、今では商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されるようになりました。特に全国的に有名な「商売繁盛」のごりやくは、江戸時代に広まったとされています。この頃、商いの成功を願う商人達に信仰され、赤い鳥居を奉納する習慣が広まり、現代の膨大な千本鳥居を形成するに至っています。 この圧巻の千本鳥居を一目見ようと、今では世界中から観光客が訪れ、年始の初詣時期に限らず、年間を通して多くの人で賑わっています。全国に30,000社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮がこちらの伏見稲荷大社になります。
奈良時代の和銅4年(711))2月初午の日、稲荷大神様がこちら稲荷山に鎮座されました。五柱の神といわれる宇迦之御魂大神(主祭神/中央下社)・佐田彦大神(中社)・大宮能売大神(上社)・田中大神(下社摂社)・四大神(中社摂社)は、一宇相殿(一つの社殿に合祀する形)に祀られています。元は、五穀豊穣を司る神でしたが、時代を経て信仰が広がり、今では商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されるようになりました。特に全国的に有名な「商売繁盛」のごりやくは、江戸時代に広まったとされています。この頃、商いの成功を願う商人達に信仰され、赤い鳥居を奉納する習慣が広まり、現代の膨大な千本鳥居を形成するに至っています。 この圧巻の千本鳥居を一目見ようと、今では世界中から観光客が訪れ、年始の初詣時期に限らず、年間を通して多くの人で賑わっています。全国に30,000社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮がこちらの伏見稲荷大社になります。














千本鳥居で有名な京都伏見の伏見稲荷大社へ行ってきたでござる。
おぉ!噂では聞いておったが、こちらの千本鳥居は、現代ではたいへんな賑わいになっておるではないか!凄いでござる。鳥居の赤が圧倒的な存在感で、くぐった瞬間からパワースポットの空間にすっぽりと包まれる神秘的な感じは、今も昔も同じでござるなぁ。
どうやら近年、世界中にこちらの千本鳥居の情報が発信されて、外国からの観光客が大勢参拝に訪れるようになったとのこと。まるで年中初詣の時期のようだ。
商売繁盛で知られる伏見稲荷さんであるが、実は稲荷山の奥に「おせき社」といわれる社があって、こちらは知る人ぞ知る「喉の神様」なのでござる。かなりの登山を要する山頂に位置しておるが、喉の不調や喘息などにもごりやくがいただけるとあって、高齢の方もたくさん参拝されている場所である。くのいちも山を登って参拝してまいりました。
現代では初詣には300万人近くの参拝者が訪れる伏見稲荷大社だが、名物おみやげもユニークでござる。中でも「すずめの丸焼き」には、皆かなりたまげるとのこと。なかなか生々しい姿だ。また古くからある「きつね焼き」は食べるのが申し訳ないほどのリアルなお面のよう。
とにかく大人気で賑わっている伏見稲荷大社なので、混雑は覚悟して参られたほうがよいでござるよ。
編集部 くのいちこころ

野宮神社詳細
■ 基本情報
- 名称:野宮神社(ののみやじんじゃ)
- ご利益:良縁・子宝・学問
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
- 電話番号:075-871-1972
- 拝観:無料(一部、有料有り)
- 駐車場:無
- アクセス:公共交通機関でお越しの方
JR京都駅から市・京都バス 野々宮下車
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅下車 徒歩10分 京福電車 嵐山駅下車 - 公式ホームページ http://www.nonomiya.com/
周辺のスポット