nogijinja shrine
Fushimi-ku, Kyoto-shi, Kyoto, Japan
京都 乃木神社
勝運・立身出世・受験・学力向上・芸能・諸芸上達
京都府京都市
京都 乃木神社の由来
京都伏見の乃木神社は、大正5年(1916)9月、日露戦争で活躍したと知られる乃木大将を尊崇する全国の人々の尽力により創建されました。お祀りされているのは、乃 木 希 典 命( ノギマレスケノミコト)・乃 木 靜 子 命( ノギシズコノミコト)です。
ここ京都伏見桃山に乃木神社が建てられたのは、明治天皇の崩御に際して乃木大将が遂げた「殉死」の一事にあります。乃木希典夫妻が神化されるに至った経緯は、希典が日露戦争を勝利に導いたという功績だけでなく、大変学問に励まれ、また明治天皇を心から崇拝し武士として身に一点の曇りもない信念を貫き通した生涯を、人々からたたえられたことにあります。明治天皇が鎮まる伏見桃山陵のすぐそばに位置し、本殿は明治天皇陵を向くために北向きに建っています。
京都伏見の乃木神社は、大正5年(1916)9月、日露戦争で活躍したと知られる乃木大将を尊崇する全国の人々の尽力により創建されました。お祀りされているのは、乃 木 希 典 命( ノギマレスケノミコト)・乃 木 靜 子 命( ノギシズコノミコト)です。
ここ京都伏見桃山に乃木神社が建てられたのは、明治天皇の崩御に際して乃木大将が遂げた「殉死」の一事にあります。乃木希典夫妻が神化されるに至った経緯は、希典が日露戦争を勝利に導いたという功績だけでなく、大変学問に励まれ、また明治天皇を心から崇拝し武士として身に一点の曇りもない信念を貫き通した生涯を、人々からたたえられたことにあります。明治天皇が鎮まる伏見桃山陵のすぐそばに位置し、本殿は明治天皇陵を向くために北向きに建っています。

















京都伏見の桃山南に位置する乃木神社へ行ってきたでござる。
こちらは勝負運がアップするというごりやくで有名とのこと。 境内に足を踏み入れると、つい笑ってしまうポイントがあちこちに…!
お守りや絵馬は栗の形、そして祠にも「全てに勝つ」「勝ちま栗!」と書いてあるではないか。これが現代の「おやじギャグ」とやらなのか…。勝ち運のごりやくがダジャレと合体して、気合いが入るやら気が抜けるやら…。
絵馬などを見ていると、試合を控えた人や、これから受験に臨む人、仕事で成功したい人の祈願が多かったぞよ。本当の敵は自分であるなどとよく言うが、「自分に勝つ」ごりやくがほしなぁ~と思うくのいちであった。
本殿横の山城えびす神社には、左右に二匹の鯛が設置してあり、「幸せに成り」と書かれておった。「幸せに成り…たい(鯛)」またまたお笑いポイントだ(笑)。「鯛を優しくなでてお祈りしてください」と書かれていたが、なでる手は自然に優しくなるでござる。笑う門には福来る!ってことで、なんとも洒落の効いた神社であった。
また、戦争にちなんだ神社だが、逆に歴史の教訓を得て、今後の平和や皆の幸せ、家族の円満に深い意味があるように感じたでござる。
編集部 くのいちこころ

乃木神社詳細
■ 基本情報
- 名称:乃木神社
- ご利益:勝運・立身出世・受験・学力向上・芸能・諸芸上達
- 住所:京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32
- 電話番号:075-601-5472
- 拝観:無料(一部、有料有り)
- 駐車場:5台(20分間以内無料)
- アクセス:公共交通機関でお越しの方
京阪電車「伏見桃山駅」下車 徒歩約20分 タクシー約3分
近鉄電車「桃山御陵前駅」下車 徒歩約15分 タクシー約3分
JR奈良線「桃山駅」下車 徒歩約10分
:自動車でお越しの方
名神高速 「京都南IC」から約10分
京滋バイパス 「宇治西IC」から約10分
阪神高速8号京都線「巨椋池IC」から約10分 - 公式ホームページ http://nogi-jinja.jp/web/
周辺のスポット